過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)とは
がんや潰瘍や腸炎などがないにも関わらず、便通異常(下痢・便秘)をともなう腹痛や腹部不快感が慢性的に起こってしまう疾患のことです。
検査をしても、それらの症状の原因となる異常を認めないことから、腸管の機能性疾患(蠕動などの動きや吸収の異常など)とされています。
排便によってそれらの症状が一過性に軽減することが多いことも「IBS」の特徴の1つです。
「IBS」によって、不眠や不安・抑うつなど胃腸以外の症状を引き起こす人もいます。20~40歳代に多く、学業や就業に支障をきたすこともあるため近年重要視されています。
また、ストレス社会の先進国に多く、一種の文明病とも考えられています。
過敏性腸症候群のタイプ
- 下痢型
「泥状便・水様便」が多い。男性に多い。 - 便秘型
「硬い便・コロコロ便(うさぎの糞のような便)」が多い。女性に多い。 - 混合型
「泥状便・水様便」になったり「硬い便・コロコロ便」になったりする。 - その他
上記のどれもあてはまらない。
過敏性腸症候群の診断
IBSと同じように長期的に便通異常が起こる病気で、とくに見逃してはならないのが大腸がんや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)です。
慢性的に症状が続いている方は、これらの疾患がないことを確認するため、必ず大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。
過敏性腸症候群のメカニズム
腸と脳には密接な関係があります。腸と脳は神経によってつながっていて、脳が不安やストレス(必ずしも自覚できるとは限りません)を感じると、その信号が腸に伝わって腸の運動に影響を及ぼします。
過敏性腸症候群の患者さんは、この信号が伝わりやすくなっているため、腸が過剰に反応してしまうのです。
過敏性腸症候群の治療(治し方)
まずは、食事・運動療法をはじめとするライフスタイルの改善です。
夜間の食べ過ぎ、刺激物や脂肪分の多いものなどを避けて、線維質の多い食品や乳酸菌食品を摂取してみてください。
適度な運動は腸の働きを整える作用があるとされています。
それでも十分な効果が得られない場合は、薬物による治療を行います。
- 規則正しい食生活を心がけましょう
- 睡眠を十分にとり、ストレスや疲れをためないようにしましょう
- 適度な運動を心がけましょう
- あせらず、ゆっくりと治療を受けるようにしてください