血液検査
一口に血液検査といっても、その種類は千差万別です。異なる測定方法によって、さまざまな情報が得られます。
血算
※院内ですぐに結果が分かります。
血液中の細胞の状態を調べます。
検査項目 | 白血球、赤血球、血小板、Hb(ヘモグロビン)、Ht(ヘマトクリット)、MCV、MCH、白血球分類など |
---|---|
検査で分かる病気 | 貧血、多血症、白血病など |
炎症反応
※院内ですぐに結果が分かります。
体内の炎症の有無を調べます。
検査項目 | CRP |
---|---|
検査で分かる病気 | 感染症、膠原病、免疫系の疾患など |
肝機能
肝臓細胞からの酸素の量、分解・合成されて分泌される物質の量を調べます。
検査項目 | GOT(AST)、GPT(ALT)、ALP、LDH、γ-GTP、ChE、T-Bil、アンモニアなど |
---|---|
検査で分かる病気 | 肝炎、肝障害、肝硬変など |
脂質
血中の脂肪分を計測し、動脈硬化のリスクの程度・栄養状態を調べます。
検査項目 | T-cho(総コレステロール)、TG(中性脂肪)、HDL-cho(善玉コレステロール)、LDL-cho(悪玉コレステロール)など |
---|---|
検査で分かる病気 | 脂質異常症、高コレステロール血症など |
腎機能
尿として排出される老廃物の量を計測し、腎臓の機能が正常に働いているかを調べます。
検査項目 | 尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cr) |
---|---|
検査で分かる病気 | 腎機能低下、脱水症など |
血糖
細胞のエネルギーとなるブドウ糖の量を計測します。
検査項目 | 血糖値、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー、糖化ヘモグロビン) |
---|---|
検査で分かる病気 | 糖尿病 |
感染症
これまでのウイルス性肝炎・梅毒の罹患の有無、リウマチの原因を調べます。
検査項目 | HbsAg、HCV、梅毒血清反応など |
---|---|
検査で分かる病気 | 慢性ウイルス性肝炎、梅毒など |
電解質
血中の電解質の量を調べます。
検査項目 | ナトリウム(Na)、カリウム(K)、クロール(Cl)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、リン(IP)など |
---|---|
検査で分かる病気 | 内分泌ホルモンの異常、栄養バランス、骨の代謝異常など |
膵機能
膵臓からの消化酵素の量を調べます。
検査項目 | アミラーゼ、エラスターゼⅠ、リパーゼなど |
---|---|
検査で分かる病気 | 慢性膵炎、急性膵炎など |
筋原性酵素
筋肉が破壊されたときに作られる酵素の量を調べます。
検査項目 | CPK、LDH、アルドラーゼなど |
---|---|
検査で分かる病気 | 心筋梗塞、筋炎、横紋筋融解症など |
腫瘍マーカー
がんを含む悪性細胞が作るタンパク質の量を調べます。
検査項目 | CEA、CA19-9、CA125、SCC、CYFRA、αFP、PIVKA-Ⅱ、DUPAN-2、Pro-GRP、PSAなど |
---|---|
検査で分かる病気 | 胃がん、大腸がん、肝がん、肺がん、前立腺がん、乳がん、膵臓がん、子宮がん、卵巣がんなど |
免疫・アレルギー
免疫機能を担っているタンパク質の量、リンパ球の種類、アレルギー発症のきっかけとなるタンパク質(IgE)の量を調べます。
検査項目 | 免疫グロブリン、リンパ球サブセット、 抗核抗体、IgEなど |
---|---|
検査で分かる病気 | 免疫不全、各種アレルギー性疾患、気管支喘息、花粉症、膠原病、アトピー性皮膚炎など |
各種ホルモン
全身の機能のバランスを維持するホルモンの量を調べます。
検査項目 | FT3、FT4(甲状腺ホルモン)、TSH(甲状腺刺激ホルモン)、コルチゾール(副甲状腺ホルモン)、ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)、カテコールアミン、PTH(副甲状腺ホルモン)、バソプレシン(抗利尿ホルモン)、LH・FSH(女性ホルモン)、HANP、BNPなど |
---|---|
検査で分かる病気 | バセドウ病(甲状腺機能亢進症)、橋本病(甲状腺機能低下症)、副腎の機能異常、褐色細胞腫、副甲状腺の異常、尿崩症、更年期障害、心不全など |
凝固線溶系
血の固まりやすさ(血液凝固機能)が正常であるかを調べます。
検査項目 | PT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)、TT(トロンボテスト)、血小板凝集能など |
---|---|
検査で分かる病気 | 出血傾向、血友病、DIC(播種性血管内凝固症候群)など |
腹部超音波検査
超音波検査は、一般に「エコー検査」と呼ばれるものです。私たちヒトの聴覚では認知できない超音波を装置から発し、その跳ね返り方を画像化して内臓の状態を調べます。
被ばくの心配がなく、痛みもありません。横になってリラックスしていただいているうちに、検査が終わります。
腹部超音波検査では、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣などの臓器を調べることができます。
一方で、胃や腸など管腔臓器の検査にはあまり向いていません。
こんなときに行う検査です
血液検査で異常を示したとき、腹部や背中に外側からは原因の分からない痛みがある場合などに検査を実施します。
ただ、無症状であっても病気が潜んでいることがあります。特に膵臓や肝臓は、“沈黙の臓器”と言われるほど、症状の現れにくい臓器です。
患者様のご負担少なく、さまざまな臓器の状態を知ることができる検査ですので、年に1度を目安に、定期的に受けることをおすすめします。
検査で分かる病気
腹部超音波検査では、主に以下のような病気を見つけることができます。
肝臓 | 脂肪肝、肝嚢胞、肝硬変、肝がん、肝血管腫 |
---|---|
胆嚢 | 胆嚢炎、胆石、胆嚢ポリープ 胆嚢腺筋症、胆管がん |
膵臓 | 膵嚢胞、膵がん |
腎臓 | 腎嚢胞、腎結石、水腎症 |
脾臓 | 脾腫 |
レントゲン検査
レントゲン検査は、身体の内側の構造やその変化を調べるのに適した検査です。
レントゲンの透過の程度の差が画像に映し出されます。比重が大きい部位が白く、比重の小さい部位が黒くなります。
検査で分かる病気
レントゲン検査では、主に以下のような病気を見つけることができます。
肺 | 肺炎、肺がん、結核、気胸、胸水、胸膜腫瘍、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、異物(誤飲による)など |
---|---|
心臓 | 心肥大、大動脈瘤、心膜嚢胞など |
腹部 | 腸閉塞(イレウス)、消化管穿孔、腎臓結石、尿管結石、胆石など |
被ばく量について
レントゲン検査を行った際、患者様が浴びる放射線の量は0.1mSv(シーベルト)です。
一方、私たちが1年間の日常生活中で浴びている放射線量は、2~4mSvです。通常の医療行為の範囲内で何度かレントゲン検査を受けたからといって、健康に被害が及ぶようなことはありません。
妊娠中の方、妊娠の可能性がある方へ
大人が通常の医療行為の範囲で放射線を浴びることに問題はありません。
しかし、特に妊娠4~10週の間の胎児は、その影響が比較的大きくなると言われています。妊娠している方、あるいは妊娠している可能性がある方は、妊娠週に関わらず、必ず事前にお申し出ください。