Blog
院長ブログ

京都市中京区えぞえ消化器内視鏡クリニック院長のブログ

医療法人香誠会 えぞえ消化器内視鏡クリニック
  • ホーム
  • 大腸ポリープ切除後の生活とは?入浴と排便など日常生活について

大腸ポリープ切除後の生活とは?入浴と排便など日常生活について

切除後の食生活が腸の回復を左右する

 

大腸ポリープの内視鏡的切除は、大腸がんの予防において非常に効果的な処置です。検査で発見されたポリープを早期に切除することで、将来的な大腸がんのリスクを大幅に減らすことができます。しかし、ポリープ切除後の回復過程においては、適切な食事管理が非常に重要となります。

ポリープを切除した後の腸内には小さな傷ができており、この傷が完全に治癒するまでには一定の時間が必要です。この回復期間中の食事内容や飲酒は、傷の治癒速度や合併症のリスクに直接影響します。不適切な食事は傷の治癒を遅らせるだけでなく、出血や炎症などの合併症を引き起こす可能性もあります。

一方で、適切な食事は腸の回復を促進し、不快な症状を軽減し、早期の日常生活への復帰を助けます。また、長期的には適切な食習慣によってポリープの再発リスクを低減することも可能です。

この記事では、大腸ポリープ切除後の方々に向けて、回復期間中の食事の進め方や飲酒の再開時期、避けるべき食品とその理由、そして長期的な再発予防のための食生活について詳しく解説します。個人差はありますが、ここで紹介する基本的な指針を参考に、安全で快適な回復過程を過ごしていただければ幸いです。

なお、本記事の情報は一般的な指針であり、個々の患者さんの状態や切除したポリープの大きさ・数・位置などによって、医師からの具体的な指示が異なる場合があります。必ず担当医の指示に従い、不明点があれば医療機関に相談することをお勧めします。

 

 ポリープ切除後の腸の状態とは

内視鏡的ポリープ切除の仕組み

大腸ポリープの内視鏡的切除には、主に以下のような方法があります。

ポリペクトミー: ワイヤーの輪(スネア)をポリープの根元にかけ、電気を流して切除する方法です。切除と同時に電気で焼灼することで止血も行われます。

コールド・スネア・ポリペクトミー: ワイヤーの輪(スネア)をポリープの根元にかけ、電気を流さずに切除する方法です。小さなポリープに適しています。治療後の出血リスクが低いことが分かっており、小さいポリープの切除においては現在主流の方法です。

内視鏡的粘膜切除術(EMR): 平坦なポリープや大きなポリープに対して行われる方法です。ポリープの下に生理食塩水などを注入して粘膜を持ち上げ(粘膜下注射)、その後スネアで切除します。より広範囲の粘膜を一括で切除することができます。

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD): より大きなポリープや早期がんに対して行われる高度な技術です。専用のナイフで粘膜下層を少しずつ剥離していく方法で、大きな病変を一括で切除することが可能です。

これらの方法はいずれも、体の外から大腸内視鏡を挿入し、直接ポリープを観察しながら専用の器具で切除するという点で共通しています。全身麻酔を必要とせず、腹部を切開する外科手術と比べて身体への負担が少ないのが大きな利点です。

 

切除後は「小さな傷」が腸に残る

ポリープ切除後、その部位には「小さな傷」、医学的には「潰瘍」と呼ばれる状態が残ります。この傷の特徴は以下の通りです。

切除部位の状態: ポリープが付着していた腸の粘膜層が切除されるため、その部分は粘膜が欠損した状態になります。切除方法によっては粘膜下層まで切除されることもあります。この欠損部位は白っぽく見え、周囲の正常粘膜とは明らかに区別できます。

治癒過程: 切除直後は傷の表面に薄い凝血(血液の塊)が付着していることがあります。その後、周囲の健康な粘膜細胞が徐々に移動・増殖して傷を覆い、約1〜4週間かけて完全に修復されます。切除範囲が大きいほど、治癒に時間がかかります。

傷の脆弱性: 治癒過程にある傷は非常に繊細で、以下のようなリスクがあります。

  1. 出血リスク:傷の表面の血管は露出しており、物理的な刺激(硬い食物、便の通過など)や化学的な刺激(アルコール、香辛料など)で出血しやすくなっています。特に切除後〜1週間は後出血のリスクがあります。
  2. 炎症リスク:傷のある部分は外部からの刺激に敏感で、強い刺激を受けると炎症反応が強まり、痛みや不快感の原因となることがあります。
  3. 穿孔リスク:非常にまれですが、傷が深い場合や治癒過程で何らかの問題が生じた場合、腸壁に穴が開く「穿孔」という重篤な合併症のリスクもあります。

このように、ポリープ切除後の腸内には繊細な傷が存在するため、その治癒を妨げない環境を整えることが重要です。食事内容はこの環境に直接影響するため、特に切除後の初期段階では適切な食事管理が必要となります。

傷の治癒には個人差があり、年齢、基礎疾患(糖尿病など)、喫煙習慣、栄養状態などの要因が影響します。一般的に若く健康な方は治癒が早く、高齢者や基礎疾患のある方は治癒に時間がかかる傾向があります。

 

 術後の一般的な経過

 

当日の過ごし方(安静・水分補給)

大腸ポリープ切除後の当日は、安全な回復のために以下のような過ごし方が推奨されます。

安静の重要性: 切除当日は基本的に安静にすることが重要です。激しい運動や重い物の持ち上げなど、腹圧がかかる行為は避けましょう。これは切除部位の出血リスクを最小限に抑えるためです。

水分補給の方法: 麻酔や前処置(下剤の服用など)の影響で脱水状態になっていることがあるため、適切な水分補給が必要です。

  • 医師から特別な指示がない限り、少量の水分摂取から始めます。
  • 最初は常温の水やぬるめのお茶など刺激の少ない飲み物を少量ずつ(一度に50〜100mlほど)摂り、問題なければ徐々に量を増やしていきます。
  • 冷たすぎる飲み物や炭酸飲料、カフェイン・アルコール含有飲料は避けましょう。
  • 当日の目標水分量は1.5〜2リットル程度ですが、無理のない範囲で摂取してください。

観察すべき症状: 当日は以下の症状に注意し、異常を感じたら医療機関に連絡することが重要です。

  • 持続的な腹痛(特に強い痛みや増強する痛み)
  • 血便(特に鮮血や大量の血液)
  • 発熱(38度以上)
  • 冷や汗、めまい、動悸などのショック症状
  • 嘔吐を繰り返す場合

服薬について: 処方された薬(抗生物質や鎮痛剤など)がある場合は、医師・薬剤師の指示に従って服用してください。また、普段服用している薬(特に抗凝固薬・抗血小板薬)の再開時期(休薬している場合)については、必ず医師の指示に従いましょう。

入院と帰宅について: ポリープの大きさや数、切除方法によって、日帰りで帰宅できる場合と短期間入院が必要な場合があります。いずれの場合も、帰宅後の緊急連絡先を確認しておくことが重要です。また、当日は自動車の運転は避け、公共交通機関や家族の送迎を利用することが推奨されます。

 

翌日以降の活動・入浴・排便

ポリープ切除の翌日以降は、徐々に通常の生活に戻っていくことができますが、いくつかの注意点があります。

日常活動の再開

  • 1〜3日目:軽い家事や事務作業など、腹圧のかからない軽作業から始めます。長時間の座位や立位は避け、こまめに休憩を取りましょう。
  • 4〜7日目:通常の日常生活に徐々に戻ります。ただし、重い物(5kg以上)の持ち上げや激しい運動はまだ避けるべきです。
  • 1週間以降:個人差はありますが、多くの場合、通常の活動に戻れます。ただし、特に大きなポリープを切除した場合や複数のポリープを切除した場合は、医師の指示に従ってください。

入浴について

  • シャワー:多くの場合、翌日からシャワーは可能です。ただし、熱いお湯は血管を拡張させて出血リスクを高める可能性があるため、ぬるめのお湯を使用しましょう。
  • 入浴(湯船につかる):一般的には処置後2〜3日は湯船につかることを避け、それ以降は問題ないことが多いです。ただし、高温の湯船や長時間の入浴、サウナなどは血管拡張を促すため、1週間程度は避けた方が無難です。

排便について

  • 初回の排便:多くの患者さんが気にされる初回の排便は、通常処置後1〜2日以内に起こります。初回排便時に少量の出血(トイレットペーパーに付着する程度)を認めることはよくありますが、持続する場合や量が多い場合は医師に相談してください。
  • 便の硬さ:硬い便は切除部位を刺激して出血リスクを高めるため、便を柔らかく保つことが重要です。十分な水分摂取と、医師の指示があれば緩下剤の服用を検討してください。
  • 排便習慣:強くいきむことは腹圧を上昇させて出血リスクを高めるため避けましょう。トイレでは長時間座らず、リラックスして自然な排便を心がけます。

注意すべき症状: 以下の症状が現れた場合は、医療機関に連絡してください。

  • 鮮血の排便や持続的な血便
  • 強い腹痛や持続的な腹痛
  • 38度以上の発熱
  • 悪寒や震え
  • 腹部膨満感の増強

ポリープ切除後の回復過程は個人差が大きく、切除したポリープの大きさや数、位置によっても異なります。不安な症状がある場合は、自己判断せずに医療機関に相談することをお勧めします。特に出血のリスクは処置後7〜10日頃まで続くことがあるため、この期間は特に注意が必要です。