機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは
「胃の痛みや胃もたれなど、さまざまな症状が慢性的に続いているにもかかわらず、胃内視鏡検査を行っても胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなど原因となるような病気がみつからない」病態です。
実は消化器内科を受診される方の多くがこれに当てはまります。
ただし、同じような症状でも胃がんが見つかる方もいますので、症状が長く続いている方は必ず胃内視鏡検査を受けるようにしましょう。
具体的な症状
- 食後のもたれ感
普通の量の食事をした後、食べ物がいつまでも胃の中に停滞しているような不快感を指します。 - 早期満腹感
少し食べただけで、すぐに「おなかがいっぱいになった」と感じ、それ以上食べられなくなる感じを指します。 - みぞおちの痛み(心窩部痛)
みぞおちのあたりに起こる痛みを指します。熱感をともなう場合とともなわない場合があります。 - みぞおちの焼ける感じ(心窩部灼熱感)
みぞおちのあたりに起こる熱感をともなう不快感を指します。「胸やけ」は、みぞおちではなく胸の方に起こる不快感を指す別の症状です。
機能性ディスペプシアの原因
胃の運動機能障害、心理的・社会的要因(ストレスや生活環境の変化)、ピロリ菌などが原因になり得ると考えられています。
胃の運動機能障害によるもの
【貯留機能の障害】
食べ物が食道から胃へ入ってきても胃の上部がうまく広がらず、入ってきた食べ物を胃の中にとどめることができなくなってしまう状態を指します。これにより、早期満腹感や痛みが引き起こされます。
【排出機能の障害】
胃の中にある食べ物を、十二指腸へうまく送ること(排出)ができず、胃の中に食べ物が長くとどまってしまう状態です。これにより、胃もたれなどが引き起こされます。一方で、胃から十二指腸への排出が速くなってしまい、痛みや不快感が引き起こされる場合もあります。
胃酸分泌によるもの
十二指腸に胃酸が流れ込むことによって胃の運動機能が低下し、症状が引き起こされることが知られています。
心理的・社会的要因によるもの
生活上のストレスなどの心理的・社会的要因と機能性ディスペプシアは深い関係があると言われています。
ピロリ菌によるもの
ピロリ菌とは胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどにかかわる、胃粘膜に生息する細菌です。
ピロリ菌と機能性ディスペプシアの関係は明らかにされていませんが、ピロリ菌に感染している機能性ディスペプシアの患者さんに除菌療法を行うと、機能性ディスペプシアの症状が改善したという報告もあります。
機能性ディスペプシアの治療
まずは胃に負担が少なくなるような生活を心がけてください。
- できるだけ決まった時間によく噛んで、ゆっくり食事をとるようにしましょう
- 食事を摂りすぎないようにしましょう
- 睡眠を十分にとり、ストレスや疲れをためないようにしましょう
- 適度な運動をしましょう
- アルコールのとり過ぎに注意しましょう
- 禁煙を心がけましょう
内服治療も行う場合があります。
症状に応じて相談させていただきます。