逆流性食道炎(GERD)
逆流性食道炎とは
胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、胸やけなどの不快な症状が出る病気です。「胃食道逆流症」と呼ばれることもあります。
胃液の逆流があり、胸やけなどの症状があっても、内視鏡で検査しても明らかな食道の炎症がみられない場合もあり、「非びらん性胃食道逆流症」と呼ばれています。
ただし、逆流性食道炎だと思っていても、胃内視鏡検査をしてみると食道がんが隠れている可能性もゼロではありません。自分で診断せず、必ず胃内視鏡検査をうけて正確に診断を受けるようにしましょう。
具体的な症状
胸やけ・呑酸(どんさん)
胸のあたりに焼けるような不快感がある「胸やけ」や、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでる「呑酸(どんさん)」などの症状が現れることがよくあります。
胸の痛み
胸がしめつけられるような、狭心症に似た痛みを感じることがあります。
せき、喘息(ぜんそく)のような症状
咳や喘息が起こることがあります。逆流した胃液が、のどや気管支を刺激したり、食道の粘膜を通して神経を刺激したりして起こると考えられています。
のどの違和感・声がれ
逆流した胃液で、のどに炎症が起こり、違和感や痛みを感じることがあります。ひどくなると食べ物が飲み込みづらくなったり、声がかれたりすることもあります。
胃酸が逆流する主な原因
食道と胃の間に存在する下部食道括約筋(図)の働きが弱まったり、胃酸が増えすぎたりすることで起こります。
食事内容、食生活(嗜好品など)
脂肪分の多い食事、タンパク質の多い食事、食べ過ぎ、アルコール摂取しすぎ、喫煙、甘いもの、刺激の強い食べ物、などは胃酸の逆流を引き起こす要因とされています。
加齢
年をとるにつれて噴門部括約筋の働きが悪くなり、食道のぜん動運動も弱くなるため、胃液の逆流が起きやすくなります。
姿勢、体型、服装
お腹が圧迫されると胃の中の圧力が高くなり、胃液の逆流が起こりやすくなります。(前屈みの姿勢、肥満体型など)
右側を下にして寝ると悪化することもあります。
食事をした後にすぐに横になったり、寝る前に食事をとったりすることで逆流が起こります。
おなかを締めつける服装でも腹圧があがり、逆流が起こりやすくなります。
他の病気に伴うもの
胃の手術(胃全摘手術や胃部分切除術)を受けた方は、腸液(胆汁酸)が逆流してくることが多いため、腸液の逆流による食道炎が起きやすいとされています。また、食道裂孔ヘルニアにより、胃液の逆流防止機能が失われることでも逆流が起こります。
逆流性食道炎の治療
胃食道逆流症の治療の中心は生活習慣の改善と薬の服用です。
- アルコール(特にきついアルコール)および喫煙を控えましょう
- 適度な運動をして、肥満を解消しましょう
- 姿勢や服装に注意して、おなかを締めつけないようにしましょう
- 食後1時間は横にならないようにしましょう(就寝前の食事も控えてください)
内服薬としては、プロトンポンプ阻害剤、H2ブロッカーなどの制酸剤や胃蠕動促進剤などを症状に合わせて調整します。